【書評】財務3表一体理解法

【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)

 

昔会計システムベンダーにいる際に読んだ本。改めて読んでも勉強になる。
内容としては、BS(貸借対照表)、PL(損益計算書)、CS(キャッシュフロー計算書)という財務諸表を構成する主な3表のつながりを解説している本。簿記を勉強していない人でも会計の仕組みを理解する上で役立つという触れ込み。とはいえ、前に読んだ時よりも今読んだ時のほうがよくわかったので、1回読んでほかの会計の勉強をした後などに見るとより理解度が増す気がした。

簿記では取引をどう仕訳として落とし込み、それを財務諸表に反映させる作業をコツコツと実施していくわけだけれども、部分部分の内容が多く、全体的な完成像がよくわからなくなるとい弊害がある。その点、この本では、もっと視点を上げて、各取引の内容が財務諸表にどう影響を与えるのかを財務諸表ごとに見ていくために各財務諸表間のつながりが見えて、わかりやすいと思う。

 

最初にこの本を読んだときにすでに簿記2級は取得していたものの、この本で初めてわかったという内容も多かった。例えば、PLの当期純利益がBSの右側にある繰越利益剰余金につながるとかわかっていなかったし、BSの左側と右側が常にバランスするようになっていることとかも理解が甘かった。その意味ではちょっと簿記をかじったという人がやってもいいと思う。(もし自分の簿記の勉強の仕方が悪くて単純にその辺を理解していなかっただけな可能性も否定はできないけれど、、そしたら自分があほで申し訳ない。ただ、中には同じくらいの人もいるかもしれないので、上記の話が分からなかったひとは読む分にはいいと思う)

 

たぶんこの本自体も読む人の中心としては会計に関係する人が多いのだろうけど、最近社会人としては会計やファイナンスがわからないと収入的にもキャリア的にも致命的なんじゃないか(特に事務系の人)と思っているので、将来を見据えて勉強するといいかなと。偉そうに言っているけど、これは自戒を込めて言っているので、自分のようにならないように自分より若い人にはこの辺をしっかり勉強してほしいなと思う次第。

 

ちなみによく見たら、増補改訂版となっているが、自分が読んだのはその前のバージョン。最後のほうの内容が拡充されたんだろうか。自分が読んでいたものだと、新会計基準のあたりがかなり一応紹介しておきますって感じだったので、このあたりなのかと。ただこの本の核は上に述べたような3表のつながりなので、そこについては的外れなことは述べていないはず。